脊髄幹ブロック(脊髄くも膜下麻酔・硬膜外麻酔)

硬膜外麻酔を学ぶ機会を提供します!

当院では脊髄くも膜下麻酔を行う頻度は非常に高いです。脊髄くも膜下麻酔単独の手術を、大半が麻酔科管理で行っているためです。また、上述のProspectをもとに、当院では適応外の患者さん以外には、基本的に脊髄くも膜下麻酔を行っています。

また、当院では、腹腔鏡手術が積極的に行われていますが、まだまだ開腹手術も多いです。一般的な開腹手術、やや規模の大きい腹腔鏡手術(低位前方切除術、胃全摘術など)には、旧来と同様、積極的に硬膜外麻酔を行っています。

帝王切開術は、産婦人科との取り決めで、超緊急事態でない限り、硬膜外併用脊髄くも膜下麻酔を採用し、術後の疼痛管理を容易にするようにしています。

これらの選択は、決して「今までやってきたからそのままでいい」という考え方ではありません。当院に来られる患者さんの中で、脊髄くも膜下麻酔や硬膜外麻酔などの脊髄幹ブロックができない、適応外の患者さんは多くおられます(脊椎手術後、抗血栓療法、凝固異常を来す疾患、超緊急手術など)。そういった患者さんの記録を丁寧に検証し、必要と考えられるものについては、脊髄幹ブロックを継続して採用しています。

最近は、肥満体型の患者さんの手術も増えました。当院では、高度肥満の患者さんに対しても、適応があれば区域麻酔、特に脊髄幹麻酔を行います。その際には、事前にCTや超音波で脊椎形態を観察して、穿刺の際の情報に役立てることを行っています。特に超音波は、穿刺直前にも観察することができる、非常に有用な情報源です。

当院は、安全性を第一に考え、合併症を有する患者さんや、適応にない患者さんに、脊髄幹ブロックを無理して行うようなことはいたしません。しかし、必要であると判断される患者さんに対しては、他院のような「画一的な末梢神経ブロック」への移行よりも、患者さんにとってメリットの高い、脊髄幹ブロックの積極的活用を継続しています。その結果として、他院に比べて脊髄くも膜下麻酔や硬膜外麻酔の症例数はかなり多いと思います。これらの脊髄幹ブロックのトレーニングを行う上で、当院での経験は、より貴重なものになることは間違いありません。